診療の流れ
-
ご予約
当院は原則予約制です。事前にWEBまたはお電話でご予約をお願いいたします。
初診の方には問診票の記入と、当院の治療方針に関する動画の視聴をお願いしているため、ご予約時間よりお早めにお越しください。 -
ご来院
スタッフが保険証をお預かりします。お薬を服用中の方は、お薬手帳または服用中のお薬がわかるものもご提示ください。
まず当院の治療方針に関する動画(5分程度)をご覧いただき、その後に問診票をご記入いただきます。 -
各種リスク検査
診療室で問診とむし歯のチェックを行ってから、歯科医師と歯科衛生士がリスク評価のための検査を実施します。もしも出血や強い痛みがある場合は、応急処置を優先します。
※検査には数回の通院が必要です。口腔内写真
お口の中を専用のカメラで撮影して、むし歯や歯ぐき、詰め物・被せ物の状態などを確認します。
デジタルレントゲン撮影
歯や顎の骨の状態を映し出し、お口全体を診断します。
口腔内スキャン
小型のカメラでお口の形を読み取ります。ガムのような印象材を使わずに型取りができるので、患者さまの負担を軽減できることが特徴です。
歯周組織検査
プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。
食生活アンケート
患者さまの食事内容や回数から、むし歯のリスクを調べます。
-
検査結果の説明
検査結果をもとに、むし歯や歯周病のなりやすさについて、わかりやすくご説明します。
-
口腔ケア指導
お一人お一人のお口の状態に合わせた効果的なブラッシング方法、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方をレクチャーいたします。さらに食生活指導、フッ素塗布も行います。
-
歯周病治療
歯科衛生士がお口の中のプラーク(歯垢)や歯石を除去します。ウォータースプレーと粉末薬剤で歯や歯周ポケットを清掃するエアフローを導入しているため、歯ぐきに炎症を起こしている患者さまでも歯ぐきに負担をかけずにプラークを除去できます。
-
高精度の治療
必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使い、治療部分にむし歯菌が入るのを防ぎながら精密な治療を行います。
-
歯並び・かみ合わせの治療
お口の状態や患者さまのご希望に応じて、矯正治療を行い歯並びやかみ合わせを整えます。
-
再評価
治療が終了したら、お口の中の状態を確認するために、口腔内写真の撮影や歯周病組織などの検査を再び行います。診断結果は患者さまにご説明します。
-
メインテナンス
お口の中の状態が改善したら、メインテナンスに移行して治療後の口腔環境を維持しましょう。
患者さまのお口の状態を熟知した歯科衛生士が、バイオフィルム(細菌のかたまり)などを取り除いて、定期的に管理・指導を行います。